お家で劣化しやすい場所は、環境構造によって異なりますが、以下のような部分が特に劣化しやすいです。それぞれの理由と劣化の症状について説明します。
1.屋根
- 理由: 紫外線や雨、風、雪といった自然環境に直接さらされるため。
- 劣化の症状
- 色褪せ
- 塗膜の剥がれ
- コケやカビの発生
- 雨漏りの原因となるひび割れ
2.外壁
- 理由: 紫外線や雨風の影響を受けやすく、特に日当たりや風向きの影響が強い部分がありやすい。
- 劣化の症状
- チョーキング現象(触ると白い粉が付く)
- クラック(ひび割れ)
- 塗膜の剥がれ
- 藻の発生
3.窓枠周辺
- 理由:雨水が溜まりやすく、シーリング材(コーキング)の劣化が原因になることが多い。
- 劣化の症状
- シーリング材のひび割れや割れ
- 雨漏り
- 結露の発生によるカビ
4.軒天(のきてん)
- 理由: 雨風や湿気が増えやすく、通気性がなく劣化が進みやすい。
- 劣化の症状
5.ベランダやバルコニー
- 理由: 防水処理が弱いまると、雨水が増えやすくなり、劣化が進行します。
- 劣化の症状
6.基礎部分
- 理由: 床に近いため湿気が溜まりやすく、塩害や凍害の影響を受ける。
- 劣化の症状
- クラック
- 表面の剥がれや変色
- 白華現象(表面に白い粉が出る)
7.破風板や雨樋
- 理由: 雨水や風の影響を直接受けやすく、塗装が切れたり割れたりしやすい。
- 劣化の症状
- 塗膜の剥がれ
- 変形や破損
- 錆び(特に金属製の場合)
8.玄関ドアやシャッター
- 理由:開閉による着用や紫外線、雨の影響を受ける。
- 劣化の症状
- 塗装の褪色や色褪せ
- サビ(特に金属製の場合)
- 傷や汚れ
9.雨水の水切り部分
- 理由: 水が溜まりやすく、腐食や耐久が進みやすい。
- 劣化の症状
予防のポイント
- 定期点検:劣化の現状を早期に発見する。
- 適切な塗装・メンテナンス:劣化が進む前に修繕や再塗装を行います。
- 環境に適した素材選び:耐久性の高い塗料や素材を使用する。
これらの部分は、放置すると今後の劣化を招きやすいので、早めの対応が重要です。