塗装できない外壁
住宅の外壁の種類によっては、塗装が難しい、あるいは不可能な場合もあります。塗装できない外壁の例とその理由を以下に説明します。
1.ガルバリウム鋼板や金属サイディング
- 理由
金属製の外壁は塗装の密着性が非常に重要です。ただし、表面処理(ガルバリウムのコーティング)が劣化していない場合、塗料が密着しにくい、塗装が適さない場合があります。
- 対応策が
ございましたら塗装が必要であれば、表面をケレン(研磨)して密着性を高め、専用のプライマーを使用します。
2.撥水性や防汚性コーティングが施された外壁
- 理由
高性能な撥水コーティングや防汚加工が施されている外壁は、塗料が弾くため塗装が密着しません。
- 対応策
表面を研磨して撥水コーティングを落とす必要がありますが、それでも完全な信頼が保証されるわけではありません。
3.無機質サイディングの一部(難付着サイディング)
- 理由
無機質サイディングの中には、表面が非常に硬くて平滑なものがあり、塗料が浸透・密着しにくいです。
- 対応策
専用のプライマーや後継剤を使用して密着性を確保しますが、メーカーや外壁の状態によっては塗装が推奨されない場合もあります。
4.大幅に劣化した外壁材
- 理由
外壁材が極度に劣化し、ひび割れや老化が進んでいる場合、塗装しても下地が支えられず枯れるリスクがあります。
- 対応策
この場合、外壁材の交換や修復が優先されます。
5.特殊素材の外壁
- 理由
繊維強化プラスチック(FRP)や一部の樹脂外壁など、特殊な素材は塗料が密着しにくく、塗装しても耐久性が低い場合があります。
- 対応策
対応可能な塗料が限定されているため、専門的な判断が必要です。
6.アスベストを含む外壁
- 理由
アスベストを含む古い外壁は、塗装の際に粉じんが飛散するリスクがあります。この粉じんが健康被害を考慮する可能性があるため、慎重な取り扱いが求められます。
- 対応策として
塗装ではなく、や廃止カバー工法で対応します。
7.新築や築浅で塗装が不要な外壁
- 理由
新築時や築浅の外壁で、工場出荷時に防汚や気候性の高い仕上げが施されている場合、塗装の必要性がどうか、施工が保証されない場合があります。
- 対応策
外壁材メーカーの推奨のため、適切なメンテナンスを行います。
注意点
- 外壁の種類や状態によって、塗装が適さない場合があるため、施工前に専門家による診断が必要です。
- 塗装が難しい外壁でも、適切な処理や塗料を使用すれば対応できる場合もあります、状況に応じた判断が重要です。
塗装が可能かどうかを考慮するには、プロの目で現状を確認し、最適なアプローチを提案することが求められます。
塗得(ぬっとく)では、
専門家による無料相談受付中✨
みなさまの外壁リフォームの不安を解消します🧐💡
🏠地域密着型で住宅塗装の専門会社だから安心!🐶💗
熊谷市 での 外壁塗装 は
リフォーム工事の専門店
熊谷市外壁塗装 塗得(ぬっとく)です!
お気軽にお問い合わせください🙌